数に関する問題の2回目です。
今回は入試の過去問を取り上げます。
しかし文章が短いので、内容としては物足りないかもしれません。
ですから、もう1問付け加えておきますね(‘ω’)ノ
平成17年度問題改(★★)
一の位の数と、十の位の数が等しい3けたの自然数がある。
この数の各位の和は19であり、百の位の数字と、一の位の数字を入れかえてできる数は、もとの数より495小さくなる。
このとき、もとの数を求めなさい。
平成8年度問題改(★★)
大小2つの整数があり、小さいほうの数の一の位の数字が0である。
この2つの数の差は283であり、小さいほうの数の一の位の数字を取り去り、1けた小さい数として、残りの大きいほうの数との差を計算したら、454となった。
このとき、もとの大小2つの数を求めなさい。
次回も数に関する問題を出題します。
ぜひチェックしてくださいね。
◇◇◇ お知らせ ◇◇◇
もっと連立方程式を解きたい人は、駿英家庭教師学院で「連立方程式の応用問題」というオリジナル問題集を出していますので、ぜひ内容をご覧ください。
⇒「連立方程式の応用問題」のページはこちらからどうぞ
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。