猛暑の日々が続いてます。
こう暑いと、涼しい部屋にずっとこもりたくなりますが、一度は外に出て汗をかいた方がいいようですね。
なかなかしたくありませんが(~_~;)
では、解説
【1】因数分解の計算問題。どの公式をあてはめるかを問う問題ですね。計算過程は略します。
【2】証明問題なので、これも略します。
【3】
(1)360度を12等分すると、1時間ごとの角度は30度になります。
3時30分の短針の位置は3と4のちょうど真ん中になります。
よって、短針から4までは30÷2=15
4から5まで30度
5から6まで30度、よって15+30+30=75となります。
(2)3時x分に180度になるとしましょう。
長針の位置をxであらわすことを考えます。
12の位置が0度だとすると、
0分だと、0度
1分だと、6度
2分だと、12度
3分だと、18度
x分だと、6x度になります。
次に短針の位置をxであらわすことを考えます。
3と4との間は30度ということから、
0分だと、90度
1分だと、90+30/60=90.5度
2分だと、90+60/60=91度
3分だと、90+90/60=91.5度
4分だと、90+120/60=92度
x分だと、90+30x/60=90+1/2x度になります。
求める角の大きさは、(長針の角度)-(短針の角度)ですので、
6x-(90+1/2x)=180 という関係式が成り立ちます。
これを解くと、
11/2x=270
11x=540
x=540/11となります。
540を11で割ると、商が49、余りが1となるので、解答の通りになります。
【4】証明問題なので略します。
図形に、どことどこが等しいのかなどと、いろいろ書きこんでみて、条件を見つけてください。
書き込まない生徒が結構多いです。
頭の中でのみ考えていると、解答が見えてこないよ~(^.^)
家庭教師の仕事内容や、中学校問題の解き方を教えます。
コメント
コメントはありません。