英語の40回目は長文読解です。
オリンピックについての文章です。オリンピックについての出来事が多く書かれているので読みやすいと思います。
内容は複雑ではなく、理解もしやすいのではないでしょうか。
はじめに、ざっとですが和訳してみます。
第1段落
1.古代オリンピックは紀元前776年にはじまり、西暦393年まで続いた。
第2段落
2.オリンピックは神々に感謝するために開催された。
3.その名はOlympiaの場所からきている。
4.人々は長い間そこでオリンピックを開催した。
5.これは [ ① ] だ。
第3段落
6.1896年に新しいオリンピックがAthensで開催された、そしてその時から4年ごとに開催された。
7.最初は女性は参加できなかった。
8.女性は第2回目のオリンピックから加わることができた。
9.第5回オリンピックで、2人の日本人男性が初めてオリンピックに参加した。
10.第7回オリンピックでは、日本人のテニス選手が日本にとって初めての金メダルを得た。
11.オリンピックの聖火を持って走ることは1936年の第11回大会から始まった、そして今や多くの人々が聖火を持って走ることができる。
12.第18回オリンピックは東京で開催された、そして [ ② ]
13.日本はその時16個の金メダルを得た。
14.2012年、オリンピックはロンドンで開催された。しかし実は、1908年と1948年にも開催された。
第4段落
15.オリンピックの歴史の中では、ある問題が存在している。
16.第6回、第12回と第13回のオリンピックは、2つの大戦のために開催されなかった。
17.別の問題は、とても多額のお金が使われるということである。
18.1972年には [ ③ ]
19.11人のイスラエルの選手が撃たれて殺された。
第5段落
20.今までに5つの輪があるオリンピックの旗を見た事があるだろうか?
21.その輪は世界の5つの大陸を意味している。
22.これらは、アフリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、そしてアメリカだ。
23.私はオリンピックは世界平和をもたらすと考えているので、オリンピックが永久に続けてもらいたい。
ここからが解説。
(1)本文の内容に合うものを選ぶ問題
ア・・・第2段落3.にOlympiaからきていると書かれているので×
イ・・・第3段落9.に書かれているので○
ウ・・・第3段落13.に16個とあるので×
エ・・・第3段落14.に書かれているので○
オ・・・第4段落16.6回、12回、13回の3回なので×
(2)オリンピックが開催されない原因を答える問題
第4段落16.の”because of “が理由を表しているので、その後ろを抜き出しましょう。
“two big world wars”が答えです。
(3)オリンピックの5つの輪の意味を日本語で答える問題
第5段落21.に”five big lands in the world”とありますね。この語句を正確に訳しましょう。単に「5つの大陸」だけでは、”in the world”のところが訳されていないので、テストでは正解とならない場合もありますよ。
(4)①から③に当てはまるのを選択する問題
英文を日本語にしてみます。
ア・・・「ある悲しい出来事が起こった」
イ・・・「オリンピックの始まり」
ウ・・・「それらはアジアで初めてのオリンピックだった」
①には、その前文や第2段落の内容からイということがわかります。
イは、②や③に入るのには不自然なので、間違いにくいと思います。
②は、前文が東京オリンピックが開催されたことについて書かれているので、ウが入りますね。
③は、その後ろの文が、選手が撃たれて殺されたという内容なのでアを選びます。
コメント
コメントはありません。