【1】計算問題など
(1)6-(+5)-(-2)-7
=6-5+2-7
=8-12
=-4
(2)-5×3-(45-32)÷(-2)
=-15-36÷(-2)
=-15+18
=3
(3)5/6(12a+30)-4(9a/2+1/4)
=10a+25-18a-1
=-8a+24
(4)1次方程式
0.8x-0.7=1.4x-0.9
両辺を10倍して整数の式に直します。
8x-7=14x-9
-6x=-2
x=1/3
【2】図形
角度と面積を求める問題について解説します。
(1)②図形の角度
半直線AB、半直線ACは、それぞれ点B、点Cで円Oに接しているので、
∠ABO=∠ACO=90°
となります。
四角形ABOCの内角の和は360度なので、∠BACの大きさは、
360-(90+90+116)
=360-296
=64(度)
となります。
(3)図形の面積
影を付けた部分は、3つなのでそれぞれについて計算します。
i)AB6cm、中心角90度のおうぎ形の面積
6×6×π×90/360=9π・・・①
ii)AB+BC=12cm、中心角30度のおうぎ形の面積
12×12×π×30/360=12π・・・②
iii)AB+BC+CD=18cm、中心角120度のおうぎ形の面積
18×18×π×120/360=108π・・・③
したがって影の部分の面積は、①+②+③より129π(cm3)
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。