民報チャレンジ英語の1回目の解説です。
(1)の適語補充は省略して、(2)のみの解説です。
文章の内容は以下のとおりです。
関係代名詞のwhoなど、中3ではまだ習っていない文法が見られますが、読み飛ばしても解くのには支障ないでしょう。
□和訳
第1段落
私の名前はアヤコです。
私の祖父について話します。
祖父は75歳で、歩くことができません。
毎日、彼は車いすを必要とします。
彼にとって生活は簡単ではありません。
でも、時々何かいいことが起こります。
第2段落
ある日、祖父母が旅行に出かけました。
ホテルで、祖母は車いすの祖父を押していました。
彼はトイレを使いたかったのですが、彼は祖母よりも体重がとても重かった。
だから、彼女にとって彼を車いすからおろすのは大変でした。
彼らは、屈強で親切そうな人を探しました。
すぐに1人の男性がきて「助けが必要ですか?」と言いました。
祖母は「彼はトイレを使いたいのですが、彼を椅子からおろすことができないのです。」と言いました。
その親切な男性は、大柄ではありませんでしたが、祖父をトイレに連れて行き、椅子からおろしました。
数分たって、彼は祖父を椅子に座らせて、戻ってきました。
第3段落
祖父母が「ありがとうございました。」と言った後、その男性は向きを変えて歩いていきました。
そのとき、祖父はその男性について何かわかってとても驚きました。
彼は両方義足で歩いていました。(終わり)
ここから問題の解説です。
①
「アヤコの祖父はその男性について何が分かりましたか?」
最後の文から該当する部分を抜き出します。
「3語」ということから、文は作れないので、“Two prosthetic legs”だけを抜き出します。
②
ア・・・第2文に”seventy-five years old”とあるので×。
イ・・・第2段落の3番目に該当部分があるので〇。
ウ・・・第2段落の最後から2番目の文に”The man was not large…”とあるので大柄ではない。×
エ・・・第2段落の最後から2番目の文に”…but he took Grandfather to the restroom…”とあり、祖母ではないので×。
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。