計算問題は省略します。
【1】(4)確率
整数となるのは、
(a,b)=(1,1)(1,2)(1,3)(1,4)(1,5)(1,6)(2,2)(2,4)(2,6)(3,3)(3,6)(4,4)(5,5)(6,6)の14とおり。
よって求める確率は36分の14を約分して18分の7。
文字式についての確率はよく出題されるので、慣れておいた方がよいですね。
ちなみに、こんな問題も解いてみてはどうですか?
どちらも基本問題のレベルです。
補充問題
2つのサイコロA,Bを同時に1回投げ、出た目の数をそれぞれa,bとする。
(1)a+bの値が4の倍数になる確率
(2)2a=b+1となる確率
答えはいちばん最後にあります。
【1】(5)2乗に比例する関数
xの変域が0を含むので、yの変域は0以上になります。
あとは、0からより離れている6を式に代入し、yの値が18となるので、yの変域は、
0≦y≦18
【2】空間図形
(1)
図Ⅰの直方体ABCD-EFGHの体積
5×7×5=175・・・①
三角柱PBS-QFRの体積
3×4×1/2×5=30・・・②
求める立体の体積は①-②なので、
175-30=145(cm3)
(2)AJ+JK+KGの長さ
これもよく出題される問題です。
空間図形を平面図形に直し、長方形AEGCとすれば、最も短くなるように結んだ線は長方形の対角線になるので、三平方の定理をあてはめれば簡単に解けます。
三平方の定理より、
PB2+BS2=PS2
PS2=9+16=25
PS>0より、PS=5
よって、
AC=AP+PS+SC=2+5+3=10・・・①
問題文よりCG=5・・・②
AC2+CG2=AG2に①、②を代入。
AG2=100+25=125
AG>0より、AG=√125=5√5(cm)
確率の補充問題の答え
(1)
(a,b)=(1,3)(2,2)(3,1)(2,6)(3,5)(4,4)(5,3)(6,2)(6,6)の9とおり。よって確率は4分の1。
(2)
(a,b)=(1,1)(2,3)(3,5)の3とおり。よって確率は12分の1。
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。