晶子(Akiko)が英語の授業でおこなったスピーチの原稿からの出題です。
原稿の内容は以下のとおりです。
第1段落
こんにちは、みなさん。私の水泳の経験について話してみます。
第2段落
私が小さかったとき、私は丈夫ではありませんでした。
5歳になったとき、母が私に言いました、「晶子、スイミングスクールに行ってはどうですか。」
だから私はスイミングスクールに行き始めて、水泳を習いました。
そこで、私はスズキ先生に会いました。
彼は私の水泳の先生でした。
私は最初水を恐れていて、水中で目を開けることができませんでした。
でも、スズキ先生はとてもやさしく、いつも私を助けてくれました。
私は彼がとても好きでした。
私が7歳のとき、100メートル泳ぐことができました。
第3段落
私が10歳のとき、大阪から岡山へ引っ越さなければなりませんでした。
私は悲しかった。
スイミングスクールの最後の日に、彼は私に手紙を書いてくれました。
彼の手紙にはこう書かれていました、
「晶子、水泳の練習を続けなさい。あなたは泳ぎのうまい人になるでしょう。」
それを読んだとき、私はとてもうれしかった。
私は岡山でスイミングスクールに行くことを決めました。
私はまだ彼の手紙を持っており、今それは私の宝物です。
第4段落
私はこの学校の水泳チームの一員です。
私はいつも放課後2時間泳ぎます。
私はよい水泳選手になるために一生懸命に練習しています。
人と出会うことは私たちにとってとても大切です。
私はそのことを私の経験から学びました。
私にとって、スズキ先生は特別な人です。
[ads_code_5]
ここからが問いの解説になります。
(1)適語補充
「~はどうですか。」は、“How about ~ing?”を使います。
( )の前に“how”とあるのがヒントになりますね。
最初の( )は“about”
次の( )は”go”に直して“going”とします。
(2)適語選択
②・・・直後に“to come”があることと、”When I was…”と過去形で述べられているので、
“have”の過去形“had”に直します。
③・・・直後に“a letter”とあり、これも過去のことなので、”write”の過去形“wrote”と直します。
(3)並べ替え
直後の語句が”a good swimmer”なので、「良い水泳選手になるために」の部分は文の後半につくことが分かります。
よって、最初の部分は「私は一生懸命に練習しています」という意味の“I practice hard”とすれば、残った語句で“to be”とすれば並べ替え完了です。
答えはイオウアエ
(4)指示語の内容
基本的に直前の文を指します。この場合は、
“To meet people is very important for us.”
を解答に合う形で書きましょう。
“for us”の部分は書かれているので、それ以外の部分を書き入れます。
「人と出会うことはとても大切である」が答えになります。
(5)適語補充
最後の段落の2~3行目に該当箇所があるので、本文の内容通りに書きましょう。
“two hours”が答えです。
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。