【1】は計算問題、【3】は解説がありますので省略して、【2】の(2)から(4)まで解説します。
【2】
(1)模範解答に解説があるので省略します。
(2)確率
樹形図を作成できれば簡単ですね。順番にではなく、同時に取り出すことに注意。
赤玉を赤1、赤2、白玉は白、青玉は青1、青2とすると、取り出し方は、
赤1-赤2、赤1-白、赤1-青1、赤1-青2
赤2-白、赤2-青1、赤2-青2
白-青1、白-青2
青1-青2
の10とおりです。このうち、2個の玉が異なるのは、赤1-赤2と青1-青2以外の8とおり。
よって、求める確率は10分の8を約分して、5分の4になります。
(3)多角形の角度
多角形の外角の和が360度であることから求めましょう。
1つの内角が160度から、外角は、
180-160=20(度)
です。外角の和は360度なので、20で割ると頂点の数が出ます。
360÷20=18
よって、求める多角形は正十八角形です。「十八」は「18」と数字では書かないこと。
(4)立体の体積
立体は円すいなので(底面積)×(高さ)×1/3で求めます。
6×6×π×140/360×9×1/3
=36π×7/18×3
=14π×3
=42π(㎝3)
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。