豊(Yutaka)が英語の授業で行ったスピーチの内容からの出題です。日本語での内容は以下のとおり。
第1段落
こんにちは、みなさん。
私はバスケットボール部の一員です。
私は毎日熱心にバスケットボールを練習してます。
先週私は図書館でバスケットボールの歴史についての本を見つけました、そして私はそれを読みました。
私はバスケットボールについてのことを話してみます。
第2段落
アメリカの小さな町に1人の体育の先生がいました。
彼の生徒達は彼の授業で多くの種類のスポーツをしました。
彼らはサッカーがとても好きでした。
しかし、冬はそこはとても寒かった、だから生徒達は屋外でサッカーをすることができませんでした。
先生は考えました「生徒たちも冬にスポーツをしたい。わかった、私が新しい種類のスポーツをつくろう。」と。
そのとき彼にはある考えがありました。
第3段落
ある日、先生は生徒たちにこう言いました、「みなさん、新しいスポーツをしましょう。2つの大きな箱を探しなさい。」と。
生徒たちは、①それに興味を持ちました。
彼らは大きな箱を探しましたが、それらを見つけることは出来ませんでした。
彼らは②そのことを先生に言いました。
彼は言いました、「わかった。他の物を使おう。」と。
しばらくして、1人の生徒が教室にやってきて言いました、「これらは使えませんか?」そして、それらを先生に見せました。
それらは果物を収穫するかごでした。
先生と生徒たちは1つのサッカーボールと2つのかごを使って試合をし始めました。
これはバスケットボールの初めての試合でした。
第4段落
私は、先生も生徒も両方がバスケットボールをとても気に入ったと思います。
バスケットボールはとてもわくわくさせるスポーツです。
私と一緒にしませんか?
[ads_code_5]
ここからが問いの解説になります。
(1)itが指すもの
直前の文から探します。この場合第3段落の始めの文からとなります。
“Find two big boxes”も候補に挙がりますが、「3語で抜き出す」ことから、“a new sport”と答えましょう。
(2)thatが指す内容
これも直前の文から探します。
「彼らは大きな箱を探しましたが、それらを見つけることは出来ませんでした。」の色の部分が解答になります。
(3)並べかえ
“both A and B”「AもBも両方」と、接続詞”that”「~ということ」が理解できていればわかりますね。
“I think that both the teacher and the students loved…”
となり、エアウイオの順になります。
(4)適語補充
本文の内容をまとめたものであり、語句を本文から抜き出せばよいので簡単ですね。
(あ)
第1段落の4行目に該当するので、“library”
(い)
第2段落の最後の文に該当するので、“idea”
(う)
第3段落の最後から2番目の文に該当しますので、“soccer”
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。