定時制高校2年生の孝司(Koji)が1年生の終わりの3月に地区の英語スピーチ大会で発表した英文からの出題です。
・・・内容は昨年の民報チャレンジの英語29とそっくりです。
細かいところは異なりますが、違いを知りたい方はこちらもどうぞ。
→民報チャレンジ英語29 スピーチ文の問題
[ads_code_5]
まずは、スピーチ文の訳からです。
第1段落
私のクラスの親友の1人はタナカさんです。
彼は60歳です。
彼は長い間工場で働いた後、退職しました。
彼は今、熱心に勉強しています。
私は彼から多くのことを学びました。
第2段落
ある日、私は彼にこう言いました。
「私は料理人になるためにレストランで働いています。
でも、毎日皿を洗ったり、レストランをきれいにしてます。
私は働くのをやめたい。」
彼は私の言うことを聞いて、こう言いました。
「私が働いていたとき、私もまた毎日工場をきれいにしなければならなかった。
私たちは工場で安全に能率的に働くことができた。
なぜ君は、皿を洗い、レストランをきれいにしなければならないのか?
もし、それらを熱心におこなったら、答えを見つけるでしょう。
仕事をあきらめてはいけません。」
私は、それらがレストランにとって必要だと知っていました。
しかし、まだ私は、なぜそれらをしなければならないのか、分かりませんでした。
第3段落
ある日曜日、ある家族がレストランにやってきました。
夕食を終えた後に、彼らの1人が私に言いました。
「このレストランはいつもきれいですね、だから私たちも食べ物がおいしいと感じられます。私たちは食事を楽しむことができます。
ありがとう。」
私がこのことを聞いたとき、こう思いました。
「皿洗いをすることと、きれいにすることは、料理を作ることと同じくらい大切だ。」と。
私は答えを見つけました。
第4段落
タナカさんと私は、お互いに話すことが好きです。
私たちは一緒に学校生活を楽しみます。
私には素晴らしい友人がいます。
[ads_code_5]
ここからが解説になります。
(1)内容と合っているのを2つ選ぶ問題
ア「タナカさんは退職して、高校に行き始めた。」
タナカさんは高校生の孝司と同じクラスなので○。
イ「タナカさんは熱心にきれいにしているが、熱心には勉強しない。」
後半部分が第1段落の4番目の内容と異なるので×。
ウ「孝司はレストランでタナカさんから多くのことを学んだ。」
「レストランで」という部分が間違い。×。
エ「孝司は今料理人になりたくはない、でもレストランで仕事を続けるだろう。」
本文中にこのような内容はないので×。
オ「タナカさんと孝司は今いい友達です。そして彼らは学校で楽しんでいます。」
第4段落の内容と一致するので、○。
よって本文に合っているのはア、オになります。
コメント
コメントはありません。