9月12日掲載分のみんゆう勉強室、数学の解説です。問題部分と解答部分が、ページは違いますがつながっているので、ハサミで切る手間が省けていいですね(^^)
今回も計算は省略して、問6から解説します。
問6 五角形の角度
五角形の内角の和は、三角形3つ分なので、
180度×3=540度
外角と内角の和は180度なので、
∠C=180-85=95(度)
∠D=180-50=130(度)
よって、∠Aは、
540-105-65-95-130=145(度)
別の解き方として、外角の和が360度ということから求めてもいいですね。
問7 確率
同時に2本を取り出すときの取り出し方は、
(1,2)(1,3)(1,4)(1,5)(1,6)(2,3)(2,4)(2,5)(2,6)(3,4)(3,5)(3,6)(4,5)(4,6)(5,6)の15とおり。
数字の和が素数であるのは、
(1,2)(1,4)(1,6)(2,3)(2,5)(3,4)(5,6)の7とおり。
よって求める確率は15分の7になります。
問8 立体の側面積
底面積が16πなので、底面積である円の半径は4。
半径が4の円周は2×4×π=8π
ですから、8πがおうぎ形の弧の長さになります。
おうぎ形のABの長さは9。半径が9の時の円周は、
2×9×π=18π
弧の長さが8πなので、おうぎ形の面積は、半径が9の円の面積の
8π/18π=4/9(9分の4)
となります。よっておうぎ形の側面積は、
9×9×π×4/9=36πです。
問9 文字式
(1)
問題文より
a+4=b・・・①
6b=c・・・②
a2=d・・・③
d-3=e・・・④
①より、a=b-4
これを③に代入します。よって、
d=(b-4)2
(2)
問題文より、
c=3a・・・⑤
また、①を②に代入すると、
6(a+4)=c・・・⑥
⑤=⑥なので、
3a=6(a+4)
-3a=24,a=-8・・・⑦
⑦を⑤に代入
c=3×(-8)=-24
(3)
問題文より、a>0
③を④に代入します。
a2-3=e・・・⑧
⑧=⑥なので、
a2-3=6(a+4)
a2-6a-27=0
因数分解して、
(a-9)(a+3)=0
a=9,-3
a>0なので、a=9
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。