7月25日掲載分のみんゆう勉強室、数学の解説です。学校の登校時刻に関する調査資料からの出題がメインです。文章が長く、資料のデータも多く見えますが、内容は複雑ではないですから、落ち着いて読めば大丈夫。
問1から問4は計算問題のため、省略します。
問5 因数分解
x2-4=x2-22=(x+2)(x-2)
問6 文字式の変形
①両辺に5yを加える
②両辺を2で割る。
とすれば、
5y+7
x=―――――
2
となります。
問7 資料の整理
(1)正しいものを選ぶ
ア
1年生の範囲は10から60
2年生の範囲は0から70
2年生の方が範囲は広いので×
イ
度数が一番多い階級を比較します。
1年生は度数20の階級「30以上40未満」
2年生は度数14の階級「50以上60未満」
最頻値は2年生の方が大きいので×
ウ
1年生の中央値を含む階級「30以上40未満」
2年生の中央値を含む階級「30以上40未満」
なので同じ。○
エ
1年生の30分以上の階級における度数
20+14+10=44
2年生の30分以上の階級における度数
7+13+14+11=45
よって2年生の方が多いので×
(2)
1年生の40以上50未満の度数は14。これを1年生の合計70で割ればよいので、
14÷70=0.2
(3)
資料右下の「2年生80人の調査結果のヒストグラム」をみて答えます。平均値は35.5と「30以上40未満」の階級になるのですが、ヒストグラムでは、度数が一番少ない階級であることが分かります。このことから、
「30分以上40分未満の階級は、他の階級に比べると、度数が最も少ない階級なので、この時間帯に参加の呼びかけをすることは適切ではない。」というような答えになります。
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。