民報チャレンジ、英語9回目の解説です。一番思い出に残った学校行事について班でポスターを作りました。それを見ながら、あいこさんとALT(外国語指導助手)のベック先生と話をしています。その会話文を完成させる問題です。
解き方:資料(この場合はポスター)に書かれている内容をもとにして、適切な英語を入れましょう。
①
ポスターの「思い出に残ったこと」の1に「オーケストラの演奏によるクラシック音楽を聞きました。」とあるのがヒントです。
“…,we listened to the classical music ( ) ( )an orchestra.”
と比較して、欠けている部分、「演奏による」を2語であらわします。
「演奏される」という意味にとれるので、
“played by“が入ります。
②
“Have you ever been to a classical music concert in Japan?”
の問いに、「いいえ」で答える場合です。
疑問文に否定で答えればよいので、
“have never been”
と素直に入れればいいですね。
③
「思い出に残ったこと」の3に「オーケストラの楽団員が楽器について話してくれました。」の部分がヒントになります。
“The members of the orchestra ( ) ( ) ( )the musical instruments.”
と比較して、欠けている部分、「話してくれました」を3語で表します。
“told us about“と入れればいいですね。
“us”「私達に」の部分が少し難しいかもしれません。
④
これも③と同じく「思い出に残ったこと」の3の後半部分、「コンサートに行くことは、CDで音楽を聞いたり、テレビでコンサートを見るよりも、もっとわくわくすることでした!」がヒントです。
“Going to the concert was ( )exciting ( ) ( )to the music on CD or watching a concert on TV!”
と比較して、比較級の文を作ればいいんだなあというのが分かれば、解けたも同然ですね。
最初の( )には、”more”
次の2つの( )は、”than listening“を入れます。
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。