チャレンジプラス(2017.05.15)の数学の解説です。【2】の(2)は「解答と解説」に解説が詳しくのっていますので、それ以外の問題について解説してみます。
[ads_code_5]
【1】一次関数の式、図形
(1)
y=ax+bにa=-2,x=1,y=3を代入してbの値を求めます。
3=-2×1+b
b=5より、y=-2x+5
(2)
y=ax+bにa=3,x=6,b=12を代入してbの値を求めます。
12=3×6+b
b=12-18=-6より、y=3x-6なのでウ
(3)
平行線の錯角は直線に平行な線を引いて考えた方が簡単です。
x=(180-135)+(54-22)=45+32=77より、77度
(4)
図形を上下に分けて、上の部分と下の部分で考えて見ましょう。
◇上の部分
底面(上)は半径2cmの円なので、
2×2×π=4π
側面積は縦が2、横が半径2cmの円周2π×2=4πの長方形なので、2×4π=8π
よって4π+8π=12π・・・①
◇下の部分
底面(上)は半径4cmの円から半径2cmの円を引いた残りなので、
4×4×π-4π=12π
側面は縦が2、横が半径4cmの円周2π×4=8πの長方形なので、2×8π=16π
底面(下)は半径4cmの円なので、4×4×π=16π
よって、12π+16π+16π=44π・・・②
立体の表面積は①+②=56π
【2】1次関数のグラフ
(1)
原点を通るので、比例の式y=axにx=12、y=30を代入してaを求めます。
30=12aより、a=5/2(2分の5)
よって、求める式はy=5/2x
(2)
「解答と解説」に記載しているとおりです。
[ads_code_5]
コメント
コメントはありません。