切手(stamps)についての文章です。
解説
(1)”that”は、すぐ前の文”The first stamps in the world were made in UK in 1840.”
を指していますので、これを訳します。
(2)かっこの前の文章・・・「人々は、ただ手紙に切手を貼る」
かっこの後ろの文章・・「人々が手紙を送るためにお金をすでに払ったことを切手は示した。」
前の文章の理由が後ろの文章によって述べられているので、becauseが入ります。
(3)すぐ後ろの文に理由が書かれてますので、そこを抜き出すこと。
(4)
・切手には「国名」が書かれていなければならないこと。
・日本の切手なら、”Nippon”と書かれていること。
・( )の前のitsは「国の」と訳せること。
以上から( )の中には「名前」という英単語”name”が入るのが妥当です。
家庭教師の仕事内容や、中学校問題の解き方を教えます。
home Home
arrowleft
arrowright
コメント
コメントはありません。